介助専門士
介助専門士とは、高齢者や障害のあるお客さまとそのご家族に対して、相談内容に沿った「最適」な商品選びのご提案と、店内の「快適」な利用のために、介助の専門知識・技術・心得を習得した専門員のことです。
NPO法人介助専門員推進協会
島根トヨタには介助専門士が在籍しております。
「安心・安全なご提案をお約束します。」
-
介助専門士養成講習の様子
介助とは?介助と介護の違いからスタートしました! -
視覚障害のある方への理解
外出し、手引きをし歩行しました -
車いす介助
走行訓練・段差のある道を体感
-
高齢者の方の疑似体験中
80歳以上半身麻痺の身体を体感! -
福祉車両を使って
基本操作・リフトの仕方・移乗を学びました -
福祉車両を使って
スロープの格納や安全ベルトの重要性を実際に体験
「ちょっとした不安も、専門士がしっかりサポート。」
─ 介助のこと、車のこと、なんでもご相談ください。
─ 介助のこと、車のこと、なんでもご相談ください。
身体障害者補助犬(ほじょ犬)マークを知っていますか
このマークは身体障害者補助犬同伴の啓発のために、施設や店などの入口に貼るマークです。身体障害者補助犬とは、目や耳、手足の不自由な方の生活をお手伝いする「盲導犬」・「介助犬」・「聴導犬」のことをいいます。
これらの補助犬は、身体障害者補助犬法により、公共施設や交通機関はもちろん、デパート・ホテル・レストランなどの一般的な施設でも自由に同伴できるようになっています。
補助犬は、特別な訓練を受けているので、周囲の迷惑になるような行動はしません。身体に障害のある方にとって外出や日常生活を助けてくれる、とても重要な存在です。
福祉車両(ウェルキャブ)への取り組み
ウェルキャブとは、「移動する自由」をもっと身近なものにするために、ご高齢の方やお身体の不自由な方も快適にお使いいただけるよう、便利な装置や装備の取り付けができるトヨタの福祉車両シリーズの名称です。様々なタイプのクルマをご用意し、専任スタッフがお客さま一人ひとりのニーズにマッチした、より快適でやさしいクルマづくりのお手伝い、ご要望に応じたご相談を承ります。
店舗一覧
該当店舗数
7/7
条件で絞り込む
エリア
試乗車
キーワード
サービス
- キッズルーム
- バリアフリー/多目的トイレ
- フリードリンク
- WiFi
- G-Station
- 車検・整備・メンテナンス取扱店
- ベビーシート(おむつ交換用シート)
- pipit
- キッズコーナー
- 授乳室
- バリアフリー/フラットフロア
- バリアフリー/多目的駐車場
- オストメイト対応トイレ
- 自動洗車機
- 急速充電器(150kW)





